 |
 |
一度削ってしまった歯はもう戻りません。
当クリニックでは、出来るだけご自身の歯を抜かずに健康な状態のままお過ごし頂きたいと考えていますが、そのためにも極力歯を削らないことは非常に大切です。
削る必要のない、ごく初期の虫歯に関しては、レーザーなどを用いて積極的に予防処置にも取り組んでいます。また、削った後、詰める材料も再治療になりにくいものなど、各種ございますので、お気軽にご相談下さい。
|
|
|
 |
 |
残念ながら歯の中の神経を取らなくてはいけなくなってしまった歯。また、すでに神経を
取っていても、細菌が再び入り込んでしまった歯に関しましては、出来るだけ後々問題が
起きにくくなるように、じっくり、しっかりと根の中をお掃除しなくてはなりません。
歯肉の中にあり、直接見ることのできない歯の根の部分ですが、この土台の状態を整える
ことが、長く歯を使って頂くためには大切です。
当クリニックのレーザーは、先端の部分が非常に細く、根の中にまで入り込めますので、
レーザーを用いた殺菌、消毒も行っております。 また、神経を失うと、割れやすくなって
しまう歯の根ですが、被せ物を被せる前の土台作りの材料で、割れてしまう可能性を
軽減できるものもございます。
|
|
虫歯の進行度合い |
自覚症状なし
|
エナメル質内だけの初期の虫歯は自覚症状がありません。
この段階で早期に治療を受けるのが理想です。 |
|
甘いものがしみる
|
初期の虫歯は、浸透圧の関係でまず甘いものがしみることが
あります。 |
|
冷たいものがしみる
|
虫歯が象牙質に達している状態です。象牙質に虫歯が達して
初めて自覚症状が現れます。 |
|
熱いものがしみる
|
歯髄(神経)のところまで虫歯が達して、急性の炎症が起きて
いると熱いものがしみます。かなり虫歯が進行している状態です。 |
|
何もしないでも
痛みがある |
非常に具合が悪い状態です。この状態になると治療の際に麻酔が
効きにくくなります。 |
|
痛みが治まったので
そのままにしている
|
痛みを感じる神経自体が虫歯により壊死している状態です。この段階を放置するとやがて根に膿が溜まります。その後激痛を生じ易くなります。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
成人の方で、非常に罹患率の高い歯周病ですが、その状態は様々です。
歯を支える歯肉(歯周組織)の状態を健康に保つことは、長くご自身の歯でお食事をして頂くためには非常に大切です。
また、生活習慣と密接に関係しておりますので、患者様にもご協力頂きながら治療を進めてまいりたいと思います。
細やかな診察、検査を基に患者様、一人ひとりの状況、状態に応じた治療計画をご提案させて頂き、患者様とともに治療に取り組んでまいりたいと思います。
|
|
 |
|
|
 |
 |
歯周病が進行すると、歯の周りの骨と歯根膜という歯根の周りの組織も破壊されます。
歯周組織の再生とは、この歯根膜組織と骨を再生する治療を言いい、GTR法やエムドゲイン法といった再生療法があります。
これらの治療方法は、直接骨を作るのではなく失った部分の骨の再生を残っている骨を作る細胞を誘導することにより再生を促します。
初期から中期前半の歯周病の進行を食い止めることが期待できますが高度に進行し全体的に骨の吸収が進んでしまっている歯周病には適応外となります。 |
|
 |
エムドゲインゲルはスウェーデンのBIORA社で開発され、画期的な歯周組織再生の実現を可能にした製品です。主成分のエナメルマトリックスデリバティブは、歯の発生期に重要な役割を果たすタンパク質の研究から生まれ、タンパク質を含んだゲルを施すことで歯根周囲組織のセメント質の再生を促し、引いては骨の再生をも期待させる方法です。骨の再生には数年単位でゆっくりと再生されます。 |
 |
|
 |
 |
入れ歯(義歯)の形は一人ひとりそれぞれ違い千差万別です。また経年的変化により調整が必要となってきます。合わない入れ歯を我慢して使用すると、ますます噛めないばかりではなく、口の中の環境が悪くなってしまいます。お困りの方はぜひご相談下さい。 |
|
|
 |
 |
当クリニックではその方にあった最適な入れ歯を作る為に、入れ歯治療を行う際には事前に患者様との充分なカウンセリングの時間を取っております。
その際今まで行った入れ歯治療のこと、また現在の入れ歯の不満な点、当クリニックの治療に望むことを遠慮なくお気軽にお話しください。
そのカウンセリングの結果を踏まえながらまずお口の中の診査・診断を行い、現在の状態や噛み合わせを考慮した上で最善の治療方法をお話させていただきます。 |
|
|
 |
 |
|
レンジ床義歯(保険)
|
金属義歯(自費)
|
噛む
|
|
|
精度
|
|
|
味覚
|
|
|
かたち
|
|
|
審美性
|
|
|
発音
|
|
|
|
|
|
|